2018/03/29
シャドウバースを一時期やっていた。という話はしたと思う。最近ちょっとナーフが酷い。
バハムートという最高コストのカードをナーフした。
具体的にはスタッツの調整と、今まであったcipのフォロワーとアミュレット(場のエンチャントみたいなもの)全破壊の効果を、フォロワー全破壊のみに改めた。
これによって、今まで成立しなかった準即死級のコンボが生まれてしまった。
具体的には、カード2枚のコストを0にする最高コストカード(魔海の女王)があったのだが、今までこいつを経由してバハムートを出しても召喚酔いで攻撃できなかったところを、cipで速攻を与えるアミュレットと一緒に出せるようになったので、凶悪コンボが生まれてしまった。
対応はどうしたかというと、この魔海の女王をゴミカードにするエラッタで乗り切った。
バハムートも魔海も最高レアリティのカードであるにも関わらずだ。
これ、別に魔海の女王が悪いのではなくて、バハムートのナーフの方向性を間違えたという事を見つめなおすべきであると思う。
いわば、MTGの守護フェリダーの無限コンボ見落としと同じく、凶悪なシナジーを看過してしまっていたのである。
アミュレットを割れなくしたら、弱くなるだろうという、浅はかな考えである。
どうしたら良かったのだろうか・・・。
恥を忍んで、バハムートの再エラッタをするというのが一つの道だったのではないだろうか。
というか、バハムートをそもそも禁止カードにするなり1枚制限にするなりすれば良かったのではないだろうか。
シャドウバースは不思議なことに、エラッタはバンバン出すが、制限はあまりしない。
アンリミテッド環境でこそ制限を入れているが、ローテーションでの制限・禁止は無かったと記憶している。
エラッタによる連鎖エラッタが起きるくらいなら、制限・禁止で対処した方が、無難である。
それか、無理に原型をとどめて調整するのを辞めて、漫画太郎先生方式で「なかったことにする」とか「そもそも全く違う効果で違うイラストで名前も違う別のカードだった事にする」等である。
カード修正のお知らせ
「魔海の女王は今日から、黒っぽい女という名称のカードだったことになります。カード効果についてはバニラの15/15になります」みたいな。
天の神様
最近MTGも禁止カードをスタンダードで連発していますが、インフレさせてナーフする流れがなくなりますよう、父と子と聖霊の御名においてお祈り申し上げます。
えいめん!
コメント
何かあってもナーフすりゃいいやでプレイテストがおざなりになってる感じはしますねぇ…「自分で作ったデッキ」ではなく「開発に作らされたデッキ」で戦ってる気分で不快です。
プレイテストは絶対ロクにしておらんと思う。
チームサイゲで歴戦のMTGプロプレイヤとか雇ってる割に、そこらへん雑である。
そして、言っている通り、シャドバは特に運営の「俺の考えたシナジーを使え」感がすごいゲームであるな。
同時進行のカードゲームというと「クラッシュ・ロワイヤル」が近いでしょうか(あれは完全リアルタイムですが)。まあ面白かったんですけど、格ゲーと同じで上の方へ行くと鈍い奴お断りになるのがキツかったです。
クラロワは確かにRTS要素が強いカードゲームといった趣であるな。
格ゲーとかもそうだが、PvPがメインコンテンツのものは、調整が難しそうであるな。